自慢!オレ様のシーマ!
交換!LED電球!編
みなさん、こんぬずは。
こないだまで、アッチー!アッチー!と、ガリガリ君ばかり食べていたオレ様ですが、
だいぶ涼しくなって、もはや長袖が恋しくなってきますたが、いかがお過ごしでしょうか。
最近、Zイジリがひと段落し、Zがあまりにも快調であり、
また、だいぶ自分好みにモディファイされて、”さて、次はどこいじったろか?”
って感じで一種、閉塞感にも似た状態でございます。
なんていうか、学校の先生が「出来の悪いのはかわいい」とか、
「悪ガキほどよく覚えてる」っていうのと同じで、
あんまし優等生だと萌えないのでございますな。
新型車にイマイチ、魅力を感じられないのは、そのせいでございましょうか(笑)
イマイチといえば、ダジャレの好きな親父世代は、
日光のひとつ手前!
って、言うんだが、そんなのを関東以外では全くわかんないし、
ひょっとしたら、関東人でもわかんない人が多いかもしれない(苦笑)^^;
だって、平成の大合併で日光市に食われちゃったもんね!
よって、今市市の名前は存在していない。
まぁ、別に栃木県今市市のPRがしたいわけじゃなかったのだが、
sasabee号が以前のように壊れることが少なくなったのは、喜ぶべきことであって、
主治医であるREVYOUさんのおかげとはいえますがね^^......
トコロデ、これはシーマの自慢です(笑)
まぁ自慢といいながらも、何が自慢なんだかよくわかんないんですが、
まずは、下の写真を見てもらいたい。
丸印をつけたところ3か所、本当はイルミがついていなければならないところだ。
ちなみにオレ様のシーマはマルチシステムといって、本当は画面がついてて、
それでエアコンとか、コントロールしていたんだすが、ナビ交換の折、中古でエアコンコントロール部分だけ購入した。
最初から、光っていなかったのか、今となってはあまり覚えていないのだが、
左側の丸枠内は”後席エアコンスイッチ”、
右上段が”ハザードスイッチ”、右下段は”エアコン温度調節”。
別に光ってないからって、どうなんだという感じではあるが、
せっかく光っていないんだし(嬉)、いっちょ修理してやんなきゃね(歓)!!
そんじゃレッツゴー!
いきなりめんどくさいんだが、エアコンコントロールを取り外すのに、
y33系はシフト周りから、外さなければいけない(笑)
結構マンドクセ。
さらにメンドクセーのは、エアコンコントロール上の吹き出し口まで外さないといけないのだ。
まぁ、こういった収まり方は、元に戻したとき、つまりは最初の状態の時のツラの一体感にコーキュー感が出ると思う。
で、木目調(プラですが)パネルをはずすと、ようやくコントロール部分むき出しになる。
でもこのままじゃ、エアコンコントロール外せないので、取付けネジを外して、ひきだす。
相変わらず、ごちゃごちゃしている配線(笑)
オレ様がいじくると、きまって配線がごちゃごちゃ♪
なんか、苦手なのだ。チューブとかでやったら、きれいにまとまりますか?
この辺、得意な人、コツを教えていただけますと、オレ様大変助かります♪
とりあえずはずして、分解。
基盤まで出しちゃう必要もないんだけど、もし基盤の半田が外れてただけ。
ってんなら、修理が必要なので、とりあえず確認しておく。
パネル裏から、はずした豆電球は”T4.2”という小っちゃいサイズ。
これが5個ついてて、なにやらバルブに青いゴムがかぶっている。
これをLEDに取り替えるんだが、LEDの色温度が結構低いので、青いゴムはかぶせませんですた。
この青いゴムを重要な話題にのせないアタリに、安易に下ネタに走らないオレ様の
上品さが分かっていただけましたでしょうか(笑)?
というわけで、組み付ける前にLEDがひかっているか、確認する。
その昔、ノーチェックで組み付けて光っていなかったため、LED不良と勘違いし、
ゴミ箱に全部すてて、買い直したという、無知な想い出があるため、今回はきちんと極性確認しますたズラ(苦笑)^^;
お次にハザードスイッチ。
めんどくさいことに、カラを割らないとバルブが出てこない。
しかも、分解すると、スプリングだの、細かいプラッチックパーツだのが飛び出てきて、
組み付けがややこしい(怒)。オレ様はそんなに器用な方ではないため、
分解は30秒だったのに、組み付けに1時間(休憩含む)かかったズラ(爆)
1時間っていえば、アルバイトの時給なら、コンビニでおでんと肉まんでお腹いっぱいになるぞ。
ちなみにオレ様が高校時代(20数年前)にアルバイトしたセブンイレブンは、450円/時で、
当時としては、そんなに安く感じなかったが、いまどきは850円/時くらいもらえるんだろうか?
久しぶりに高校時代のことを考えたが、よくよく計算したら、20数年前っていうよりも
約30年前って感じになっており、”光陰矢のごとし”といってた教師の言葉を思い出した(笑)
そんなことは本っ当にどうでもいいのだがハザードスイッチの電球はT4.2とはちょっと違ったため、
LEDバルブを土台から外して、直接くっつけた。
これで、夜になるのを待つばかり(嬉)
さぞかしきれいに光るんだろうなぁ〜!
とおもっていたのだが、とりあえずビホーアフターをご覧いただこう。
ビホー アフター
|
なんかね〜、色が紫いろっぽい?
たしかに、後席エアコンスイッチや、ハザード、温度調節は見えるようになったのだが、
ちょっと色が多すぎだろう。
なんとなく、気に入らないのだが、完全な状態になっちゃって、
満足しちゃうとちょっとツマンナクなるとヤなので、
しばらくはこのままの状態でいることにしよう。
やっぱしクルマは適度に壊れて、それを楽しみながら修理する。
こういった微妙さってのは大事だよね!
この感覚、このHPを見ている諸兄は賛同してくれる人も、
意外に多いのではなかろうか(爆)!
日本人はわりと細かい部分をイジッて満足する人は多いので、
オレ様がメーカー、販社に意見するとしたら・・・
@カーステは交換できるようにDINのスペースを用意してください。
A好みのナビ(アフター品)が付けられるように純正に力を入れないでください。
Bスピーカーとか交換しやすいように、内装は外しやすいようにしといてください。
Cハンドルが交換できるように、エアバックはステアリングに仕込まないでください。
D”ローダウン”なんてスカした呼び方はやめて、”シャコタン”にしてください。
Eヘッドライトはガラスにしてください。さもなくば黄色くなったら無償で交換してください。
Fフロアマットが価格高すぎます。運転席だけとかバラ売りもお願いします。
G最近はドキンの人があんまりいませんが、それはどうかと思います。(ドキン肯定)
Hボンマスは必要です。危ないってんならホログラムかなんかで、立体的に映し出してください。
Iかっちょいいフェンダーミラーもデザインしてください。
とりあえず、10コのお願いをしますが、みなさんのご意見も反映しますので、
ぜひともオレ様までご意見、お願いしますm(__)m
2012.OCT
後日談
なんだか、LEDの色が紫色っぽいのが気になって、どうにかしたいと思う気持ちが強くなった。
さりとて、LED電球をバルブに交換するのも、どうかなぁ〜って思っていたのだが、
そういえばオレ様のナビはイルミの色が数種類用意されていて、
しかも色の濃淡、照度をわずかながらにも変更できる機能があるのを思い出した。
結構いろんな色が選べる。ステレオと同じく、ナビも赤くしたらそれもまたいいな。
いっそのこと、エアコンコントロールも赤いLEDにしたらカッコイイかも♪
さらに、色調や明るさもある程度は微調整可能!
なかなかやるね!カロッツェリア!
という訳で、いろいろと試した結果、これで行こうと決まりますた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これなら、そんなに違和感はないはずだ(笑)
紫色っぽいエアコン、ナビの照明を、ややグリーンかかった白の時計、ステレオの照明がサンドイッチ。
多少、色が多い感じで統一感はないものの、我慢できる範囲ではなかろうか(苦笑)^^;
ちなみに、こんなパターンもやってみた(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ステレオが赤いんだが、これはこれで、操作するに当たっては、意外と視認しやすいんだすよ。
赤は波長が長いからなんだろうね。
とりあえずは、ひとまず一件落着!!
その2へ続く。 ←クリック